■走快:マラソンに挑戦する会2012 | ![]() |
|
開催日:2012年9月23日(日) | ![]() |
|
![]() |
金沢中央走ろう会:編集長の走り撮り写真集 | |
写真集 | マラソンに挑戦する会2012(SS版) | マラソンに挑戦する会2010 | |
マラソンに挑戦する会2011(SS版) | マラソンに挑戦する会2009 |
大会写真集をシリーズで掲載しています。お楽しみください。 |
走快広場:![]() ![]() |
写真集目次 | HOME | 1:スタート | 2:走快:1(上流側コース) | 3:走快:2(下流側コース) | 4:フィニッシュ | 5:大会資料など |
【編集長レポート】 | ||
■第31回マラソンに挑戦する会 | ||
フルマラソンを走ってみよう。会員の企画から始まったこの大会は、地元のランナーの脚試しの場として定着し、全国からの参加者も増えてきました。そして今年、31回目を迎えました。 | ||
![]() |
||
●『マラソンに挑戦する会』は、春から秋の大会に移行しました。 | ||
5月3日の大会として親しまれてきました『マラソンに挑戦する会』は、31回目から秋の大会になりました。9月23日に開催していたトリムマラソン大会を『マラソンに挑戦する会』として、一本化しました。 金沢市の中心部を流れる犀川河川敷は季節や景色の変化を楽しめるコースです。30km以上のマラソン練習には、給水等の支援が不可欠です。 当大会は、その気になれば誰でもマラソンに挑戦できることを目標に、地域のランナーの皆さんと一緒に楽しんでいただこうという趣旨で、開催を続けています。 10kmごと(正確には2kmと8kmごと)に荷物を置いた場所に戻れるというのは、初心者には、とても魅力(?)のあるものです。天候の変化や体調によって、いろいろな対応がとれます。 緩やかなカーブがあるだけで直線に近い河川敷コースは、公認が不要なくらい距離はきわめて正確です。曲がり角はなく、ショートカットするようなコース取りも不要です。10kmごとに気持ちを入れ替えて42kmに挑戦するという基本を体得しましょう。 最近のマラソンブームにのって、近年に新設された石川県内開催の能登和倉マラソン(3月)・加賀健勝マラソン(4月)と春の大会が盛況になってきました。秋の大会がないことから、秋の開催を検討しました。 マラソンは秋から翌春にかけてがシーズンです。9月下旬の開催は、それに先立って、42.195kmを経験する、まさにマラソンに挑戦しようという大会の位置付けに代わります。 金沢市では、2015年に金沢シティマラソンの開催を計画・準備中です。時間制限の短い市街地マラソンに挑戦したい方は、当大会でジックリと脚をつくり、走り方のマネジメントを体感してください。 |
||
【参考記事】金沢シティマラソンのコース図=編集長のお薦めランニングコースで紹介しています。 | ||
秋の大会に代わったことで、春の大会以上に駐車場の不足が問題になってきました。橋詰めの駐車場・芸術村や企業などからお借りしています。スポーツの秋・芸術の秋。5月3日に比べて、周辺での行事が多くなっています。借用できる台数の制限があります。そうした中でトリムマラソン大会の倍以上が必要です。今回は河川敷の草地を利用しました。雨天時は、水を含むので足元が悪くなりますがご辛抱ください。また、相乗りなどの協力をお願いします。 | ||
●『マラソンに挑戦する会』の取材とWEBページ制作。 | ||
WEBサイトの開設(2004年4月)以来、編集長は、皆さんと一緒に走りながら写真取材をしてきました。 今回は雨模様の天気です。カメラを防水ケースに組み込み、三脚の配置、MTB(自転車)の組み立てなど準備します。大雨の場合は、防水カメラを用意しています。そのときは自転車が使えないので、走り専門で撮影する予定です。幸い、雨は小降りです。受付や会場の様子を撮影しながら、顔馴染の皆さんと挨拶します。 スタートから最初の10km(コース1周分)をMTBで並走しながらシッカリ撮影します。前回は、ここから小型カメラに持ち替えてランニングしながらの撮影でした。今回は大会後の予定もあるので、会場を中心に、通過するランナーやフィニッシュの撮影を行いました。雨もあがり、走りやすい気象条件なので、足がウズズズしていました。 今大会の撮影枚数は600枚。それを全部掲載するには、WEBサーバーの容量を大きく確保しなければなりません。当会のメイン行事の写真集、そして参加者の皆さんの笑顔は、写真サイズを大きくし、枚数もできるだけ沢山掲載したい。こうした制約と編集長の思いを勘案しながら構想を練ります。 2010年大会の写真集からスライドショー形式で掲載します。 スライドショー用の写真集は1920×1080ピクセルのハイビジョン画面サイズで制作します。これを大画面のテレビで鑑賞すると、細部もくっきり、迫力も出て結構楽しめます。会の行事などで映写利用します。 WEB版は、今回、720×405ピクセルとしました。 制作・加工する枚数が多いので、編集したものから順次掲載していきます。 |
||
●参加ランナーの皆さんとの交流から。 | ||
2004年大会から編集長として取材しています。多くの方と顔馴染になりました。今回は、スタートからコース1周の撮影後、9:00〜14:00まで会場を中心に撮影していたので、フィニッシュ後の皆さんと会話しました。その中から、少し紹介します。 【記述予定】 ○初マラソンの感激シーンは毎回取材していても、楽しい。 ○会社の同僚の娘さんがフルマラソンの部に参加、完走。 ○写真を撮られてもカワイイ娘しか掲載しない。少々不満の男性。 確かにWEBサイトの写真集の印象はそうかも知れません。写真集のテーマは、『楽しく走る』、『健康な笑顔』です。撮影していてても、男性の笑顔は少ないのです。笑顔から選べば女性の勝ちです。楽しく走るを表現するには、子供、高齢者、家族、仲間、ハンディキャプトなどをイメージしながら撮影・編集します。こんな話をしてから、貴方が編集者だったらどうしますかとお聞きしました。その応えは。。 |
||
●大会後は、音楽教室の発表会へ直行 | ||
今日は私の通っている音楽教室の発表会。場所は金沢市民芸術村ミュージック工房。マラソン大会:会場の隣です。大会駐車場としてここに100台分をお借りしています。 VANVAN POPULAR MUSIC SCHOOL 発表会LIVE2012。33チーム、延べ200人が出演。開演は14:00、6時間を越す演奏会です。私の習うフルートの先生や仲間は、JAZZオーケストラのフルートパートを担当します。私は主にクラシック曲を楽しんでいる。楽譜をもらってはいるが、ジャズバンドに参加する気持ちは弱い。今回は応援を兼ねてビデオや写真撮影のお手伝いを約束しています。マラソン大会との掛け持ちなので、出演時刻の兼ね合いが問題です。プログラムをみると、14:10で最初の出演です。間に合うでしょうか。 最終ランナーの撮影を終えたのが14:02。後片付けを済ませて、発表会会場に向かいます。会場までは近いのですが、駐車所が満杯です。大会で借用していた一番奥はどうか。1台分の空きをみつけました。広い公園で一番長い距離を横断し、演奏会場に飛び込みます。JAZZオーケストラの演奏曲は、C Jam Blues、Caravan、ラテンメドレー。最後の曲が始まりそうです。三脚を組み立てますが間に合いそうもありません。手持ちで撮影します。今回のフルートパートは6人。音量的には他の楽器に負けてしまうのでが、なかなか聞き取れない。約6分間の撮影を終えて、14:19。 長時間の演奏会なので、開会と同時に最初の演奏が始まったとのこと。しばらくして会場の外で、先生に撮影したビデオをお見せすると、じっくりと音を確認している様子。最初の方の曲が面白かったのよ。と言われても。発表会用におめかしした先生は、少し眩しいくらいでした。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
JAZZオーケストラ | フルートパート | 編集長の楽しみ方 |
●秋の好天日は、外で楽しもう。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月29日(土)乗鞍岳登山。 沖縄地方に台風が来ている。 嵐の前の静けさか。乗鞍岳の天気は晴 、周辺に雲はなく、北アルプスはかなり広範囲に眺望を楽しむことができた。雨具もシッカリ準備したが使うこともなかった。 |
翌日、マラソンに挑戦する会で走れなかったストレスを、犀川コースで17km走。木曜日に9km。土曜日は乗鞍岳登山。頂上は台風の通過前で風は強めでしたが天気に恵まれ周囲の山の展望を楽しむことができました。乗鞍岳は7月末にコマクサを見に行く予定でしたが、登山バスが満員で白馬に変更しました。今回、幸運にも、1株の咲き残りを見つけました。 | ||
【参考】今年7月の白山登山で、コマクサの群落を見つけました。咲き初めで、とても色艶の良いものでした。 | ||
→(登山写真集)白山の高山植物=白山のコマクサの写真を掲載しています。 |
掲載:2012/09/25|追加・更新:2012/09/25 |
|HOME|写真特集|マラソンに挑戦する会:写真集| |
Copyright Kanazawa-runners.com|Photo_Album_2012 |
◇
■■大会資料■■ |
マラソンに挑戦する会の大会結果・気象データ・WEB編集状況など=2012/09/25= |
■マラソンに挑戦する会:画像制作・WEB編集メモ=2012/09/25= |
撮影ストーリー | 写真番号 | HD版 | MS版 | WEB |
@受付・開会式 | 写真番号:001−079(079枚) | △ | △ | △ |
Aスタート | 写真番号:080−171(092枚) | △ | △ | △ |
B上流側(大豆田大橋→御影大橋) | 写真番号:172−231(060枚) | △ | △ | △ |
C上流側(御影大橋→大豆田大橋) | 写真番号:232−268(037枚) | △ | △ | △ |
D下流側(大豆田大橋〜二ツ寺橋) | 写真番号:289−403(135枚) | △ | △ | △ |
Eフィニッシュ | 写真番号:404−607(204枚) | △ | △ | △ |
■マラソンに挑戦する会:種目別参加状況:2012年大会 |
参加者数(申込み) | 平均年齢 | 実参加 | 完走 | |||||
男 | 女 | 合計 | 男 | 女 | 合計 | |||
5km | 15 | 11 | 26 | 50 | 34 | 43 | 22 | |
10km | 50 | 39 | 89 | 52 | 43 | 48 | 80 | |
20km | 54 | 32 | 86 | 49 | 48 | 49 | 71 | |
30km | 57 | 16 | 73 | 50 | 52 | 50 | 63 | |
フル | 159 | 18 | 177 | 49 | 47 | 49 | 157 | |
計 | 335 | 116 | 451 | 50 | 46 | 49 | 393 | 370 |
最終ランナーのフィニッシュタイムは、6:01.23
■マラソンに挑戦する会:都府県別参加状況:2012年大会 |
石川県 | 271 | 大阪府 | 6 | 神奈川県 | 1 | 宮城県 | 6 |
富山県 | 69 | 東京都 | 8 | 京都府 | 3 | 群馬県 | 2 |
福井県 | 37 | 三重県 | 7 | 福岡県 | 3 | 埼玉県 | 1 |
愛知県 | 13 | 兵庫県 | 4 | 茨城県 | 2 | 北海道 | 1 |
滋賀県 | 5 | 長野県 | 8 | 新潟県 | 4 | ||
合 計 | 451 |
■マラソンに挑戦する会:気象データ |
金沢 2012年9月23日 アメダス | 本部テントで計測 |
時 | 気温(℃) | 湿度(%) | 風速(m/s) | 風向 | 天気 | 降水量(mm) | 気温(℃) | 湿度(%) |
6 | 20.6 | 82 | 1.6 | 南南東 | 雨 | 0.5 | ||
7 | 20.2 | 86 | 0.7 | 南南東 | 1.0 | 20.1 | 78 | |
8 | 20.2 | 87 | 1.8 | 東 | 0.5 | 20.0 | 80 | |
9 | 20.2 | 89 | 5.2 | 東北東 | 雨 | 0.5 | 20.0 | 80 |
10 | 20.1 | 83 | 4.1 | 東北東 | 0 | |||
11 | 20.5 | 84 | 1.9 | 東南東 | 0 | 20.5 | 77 | |
12 | 21.2 | 81 | 0.5 | 南南東 | 曇 | 0 | ||
13 | 21.4 | 79 | 1.5 | 西 | 0 | 21.0 | 75 | |
14 | 21.7 | 76 | 1.5 | 南西 | 0 | 23.5 | 73 | |
15 | 22.1 | 72 | 2.1 | 南南西 | 曇 | -- |