![]() |
=台地を駆けよう!= レースガイド:コース地図と写真集= |
コース図|1999大会|〜2009大会|2010大会|2011〜2013大会|2014大会|大会を走る |
金沢市民マラソンは2014年大会で終了しました。→金沢マラソン2015に移行 |
■金沢市民マラソン2014=金沢マラソン プレ大会=2014年11月9日(日) |
競技種目は10km・3km。|金沢城下町市民マラソン:コース紹介 |
![]() |
【金沢市民マラソンの紹介】ここから下の記事は、2013年大会までのものです。 |
■金沢市民マラソン | 11月開催 | ![]() |
競技種目は10km・5km・3km。 | 2012年・2011年・2010年・2009年大会 | |
2013年大会 → 2013年11月10日(日) | 2005年・2004年大会 | |
【大会資料リンク】 | 【注】大会終了後、リンクが切れます。 | |
かなざわ市民マラソン:大会要項|かなざわ市民マラソン:コース図 | ||
【お知らせ:2013/09】2013年版の大会要項が市営のスポーツ施設などに配置されています。 |
■金沢市民マラソン大会:10kmの部【2011・201 |
|
【おしらせ】2013年大会のコースは、2011年大会と同じです。 | |
募集要項を元に地図資料を作成しています。 | |
![]() |
|
![]() |
|
2011年大会のコースは、変更になりました。 @昨年はスタート会場のトラックを2周し、南ゲートから道路に出て、競技場の東側道路を経由して、市営グランド口から城南通りを泉野〜寺町に向かいました。会場2周での混雑にランナーの皆さんは戸惑ったことでしょう。 A今年は、その周回分の距離をコース変更で解消しようとしたようです。 Bスタート順が、年齢順からタイム申告順に変更されています。 C市役所前に給水所が新設されるようです。 D途中の関門も変更されています。前回より少し余裕がありそうです。 Eめまぐるしくコース変更されるので、コースガイドと高低図を新たに作成しました。参考にしてください。 |
|
【参考】 | 写真集:金沢市民マラソン(2010年・2009年・2005年大会) |
秋の城下町を走ろう(市内地図詳細) |
金沢市民マラソンを走る | ||||
■かなざわ市民マラソンを楽しもう。=2011年大会コースガイド= | ||||
10kmコース: 寺町台から小立野台へ。市庁舎の前を通って片町へ。市のメイン道路を走れる楽しいコース。 坂が多いので、けっこうキツイですよ。マイペースを維持するのはいずれの大会も基本です。 |
||||
参加するには: | ||||
![]() 第1関門をクリアするには、前半を8分/kmのペースで走れる計算ですが、第2関門で計算すると7分/kmのペースが条件になります。10kmを6分〜6分30秒/kmで走れる力をつけておくことが楽しめる参加資格となります。 スタートは市営陸上競技場。昨年まで年齢順に並びました。今回、タイム申告順に変更されています。実力ランナーには気持ちの余裕がでる改正です。ゲートから城南通りまでは、狭い道で団子状態になります。ここでのタイムロスを計算に入れておきましょう。 金沢中心部のマラソンコースでは寺町台地と小立野台地の坂を頭に入れて走るのがコツです。 スタートから緩い上り坂が続きます。ここではウォーミングアップのつもりで流れにのることを心掛けましょう。寺町1〜下菊橋の下りでも、余力を持たせて、笠舞3から小立野台への上りに備えましょう。ここまで6分ペースでこれれば、この坂をゆっくり上って後半への体力を温存します。 石引通りから兼六坂上まで緩い下り、左右の商店街を眺めながらランニングを楽しんでください。昨年まで飛梅で左折し、傾斜の急な広坂を下っていましたが、今回、兼六園下への路に変わりました。まっすぐ進むと兼六園です。 兼六坂上を右折。左に兼六園の樹木を楽しみたいところですが、下り坂でスピードも出るので、転倒に注意しましょう。兼六園下を左折すると、右手に石川門が見えてきます。金沢らしさの演出です。このコース変更で、下りの傾斜がゆるくなりましたが、広坂に戻るのに上りになります。広坂の兼六園入り口付近には大きな雪吊りが見えます。 広坂交差点を右折。市役所前から香林坊へ向かいます。ここは街路樹の紅葉がキレイです。市役所前には今回から給水所が設けられます。一息入れるつもりで、シッカリ水分を摂って後半に備えましょう。 片町へ。いつも歩く繁華街のアーケード道ですが、車道を走ると景色が違ってみえます。走路は狭い1車線分で、すぐ横を多くの車が走っているので、周囲に気をつけましょう。 犀川大橋を渡り広小路へは上り坂です。南大通りを南下して有松へ。単調な直線路です、気合をいれましょう。有松交差点の手前の道を左折。ここから市営グランド口への上り坂が最後の難関。これをシッカリ上れば、競技場までもうすぐです。 |
||||
|
||||
|
||||
■ランナーの走行タイムと取材撮影 | ||||
![]() |
||||
このグラフは2011年大会のトップランナーと最後尾の通過タイムを、完走タイムから平均化して線引きしたものです。編集長は、写真取材で、実走はしませんが、予想タイムを線引きしてみました。真ん中あたりを走っていることになります。 今回の取材は城南通りから撮影開始。ランナーの列はスタート時から先頭は4分後、最後尾は12分後の通過でした。続いて下菊橋・笠舞3へと撮影ポイントを移動していきます。 このグラフから、各撮影ポイントでのランナーの列のどの位置を撮影しているかを把握できます。また、交差点などのランナーの通過に伴う交通整理の状況や沿道での応援の時間帯もみることができます。私は、このグラフを頭の中にイメージしながら撮影しています。今回は、城南通りの通過と広坂・市庁舎の給水所を重点に撮影しています。他の撮影ポイントへの移動もあるので、結構、体力勝負の撮影になっていることが分かると思います。 初めて大会に参加される皆さんは、このグラフの中に入るような走力が必要になります。 |
||||
■河川敷ランナーからシティランナーへ。 このコースでは犀川に架る2つの橋を渡ります。下菊橋と犀川大橋。いずれも歩道から河川敷などの眺めを楽しめますが、走路からは無理のようです。 私は犀川の河川敷のなかでも下菊橋〜犀川大橋〜御影大橋の間を日頃の練習コースにしています。ランナーにとって、素晴らしい都市河川が金沢の中心にはあるのです。ここで練習して、市街地を走る大会に参加してみましょう。 |
||||
【案内】犀川河川敷コース|【写真集】犀川河川敷コース |
【編集長メモ】2004/11掲載。2011/08更新 | |
![]() 11月の中旬に行われる大会。季節がら雨天にもなりますが、天気に恵まれれば気持ちよく市中心街の走りを楽しめます。 私が初めて金沢市民マラソンンに参加したのは1999年大会。ゴルフの競技会と重なっていることから、この回だけの参加です。 2004年大会を下菊橋〜寺町1で応援・写真撮影しました。皆さん、この坂をシッカリ走っています。走力のある人たちが、この大会を楽しんでいることが分ります。 2005年以降、競技場とコースの数箇所で取材撮影しています。 |
|
○○写真集:金沢市民マラソン○○ | |
大会主催者:金沢市・金沢市教育委員会・金沢市陸上競技協会 | |
大会事務局:金沢市民マラソン大会実行委員会(市民スポーツ課内)(TEL:076-220-2443) | |
開催時期:例年11月第2週の日曜日 | |
募集パンフレット:大会近くになると、市営の体育施設においてあります。 | |
【注】10kmコースは、開催年により変更されることがあります。 | |
地図資料:大会当日配布される冊子(2004年度大会)の地図をCG収録・加工しました。 | |
Copyright 2004-2015 kanazawa-runners.com | 記事更新:2015.05 |
◇ |
資料編:大会コース地図 | |
□2011年大会のコース地図【2011・2012・2013】 | |
![]() |
|
【お知らせ】2012年大会:2011年大会と同じコースです。 | |
【金沢市WEB:金沢市:市民スポーツ課】 | 【注】大会終了後、リンクが切れます。 |
→第18回かなざわ市民マラソン:大会要項|かなざわ市民マラソン2011 コース図 | |
□2010年大会のコース | |
![]() |
|
【スタート】グランドを2周してから、道路に出ます。 スタート会場のトラックを2周し、南ゲートから道路に出て、競技場の東側道路を経由して、市営グランド口から城南通りを泉野〜寺町に向かいます。 |
|
□2009年までのコース | |
![]() |
|
![]() |
|
□1999年大会のコース | |
![]() |
|
私が初めて金沢市民マラソンンに参加した時のコースです。 2010年大会は、後半にこの時のコースとなった南大通りを使うことになっています。昨年より坂の上りが減った分、少し楽になっているようです。 |