泉野いきいき活動・写真集=編集長の町会活動記録
… 2016年から町会の役員を担当。盆踊りや体育大会など行事写真の撮影を楽しんでいます。… 編集長のマラソン写真集
泉野おどり 泉野おどり 泉野おどり 体育大会 体育大会 体育大会 体育大会 防災訓練 防災訓練 防災訓練 防災訓練 防災訓練 防犯パトロール 総会 いきいき健康教室 長寿を祝う会 成人式 成人式 成人式 町会活動など

編集長の町会活動記録・写真集
泉野おどり泉野いきいき健康教室防災訓練編集長の趣味&ボランティア活動
2016年4月から町会連合会の活動に参加。その様子を紹介しています。
【泉野いきいき活動=70歳からの新たなステージ・活動紹介】
 2015年、地元を走る金沢マラソンが新設され、初回から連続出場中。2016年に町会活動を初体験し、町会連合会の役員としての活動が始まりました。いきいき健康生活につなげたい活動です。

泉野いきいき活動=2016年〜2024年の行事記録
泉野おどり 社会体育大会 防災訓練 関連行事
2024/08泉野おどり2024 2024/10社会体育大会2024 防災訓練 長寿を祝う会2024
2023/08泉野おどり2023 2023/10※雨天中止 防災訓練 長寿を祝う会2023
2022/08泉野おどり2022 2022/10社会体育大会2022 防災訓練
2021/__※コロナ禍で中止 2021/__※コロナ禍で中止 防災訓練
2020/__※コロナ禍で中止 2020/__※コロナ禍で中止 防災訓練
2019/08泉野おどり2019 2019/10社会体育大会2019 防災訓練 撮影バス2019
2018/08泉野おどり2018 2018/10社会体育大会2018 防災訓練
2017/08泉野おどり2017 2017/10社会体育大会2017 防災訓練
2016/08泉野おどり2016 2016/10社会体育大会2016 防災訓練 成人式2017
2015/11金沢マラソン 70歳からは地元を走るマラソン大会を楽しみます。

【会議など】5月:定期総会 6月:町会長研修会 1月:新年会 通年:役員会
【健康推進】泉野いきいき健康教室
【地域巡回】夏休みパトロール(7〜8月)
【地域の古紙回収活動】いずみのリサイクル(通年)
【行政対応】まちづくりミーティング(2024/8)
写真集『町会連合会行事』のバックナンバーです。お楽しみください。更新:2024/10
写真特集の楽しみ方(スライドショー版の操作要領など)

町会の行事も楽しい撮影機会です。
地域ボランティア=町内会長〜町会連合会役員
 2016年4月町内会長の役が廻ってきた。その流れから翌年、町会連合会の役員を依頼され、現在に続いている。ボランティア活動は趣味とは言えないが、自ら楽しんでやるものと考えている。マラソン大会の役員は趣味の延長だが、参加者の笑顔に接しられる楽しさが原動力になる。その地域版の一つが町内会活動。これまで縁がなかったので新鮮な気持ちで対応している。
災害に備え、地域の安全を守ろう防災士の資格を取得しました。
 地域防災対策は大切な役割。2019年12月、防災士の資格を取得した。事前に分厚い教材を予習し、レポートする。久々に2週間の集中勉強をした。講習は2日間。事例を中心の講義は役立つものだった。
地域の行事を楽しむ。
 防災訓練だけでなく、盆踊りや運動会は非常時に備えた地域連帯の活動だ。そして、これらの行事を素直に楽しむことが大切。その中で、これまでの仕事や趣味での経験が活かせる役割を担えればと考えている。健康教室・講座、運動会や盆踊りの撮影など。
 マラソン関連の行事もある。金沢マラソンの応援ブロックは、近隣公民館単位に配置されている。太鼓演奏や消防団、応援グッズを使った沿道応援など。地区ごとに工夫をこらしている。私はランナーとしてコース側から、この応援の様子を撮影している。
 一方、総会や防災訓練などで、予定したスポーツ行事に参加できないことも多い。金沢百万石ロードレースは、社会体育大会と毎回重なり参加・応援に行けなくなった。
地域で支える健康なシニアライフ=健康教室の担当と講師
 町会連合会主催の『いきいき健康教室』を公民館で開催している。6月〜11月の月初、参加定員は50人。2月初めに年間の計画を組む。私は音楽に合わせて運動する講座の講師も務める。スロージョギングを軸に話と実技を進める。泉野サロンでの少人数の講座にもお呼びがかかる。
※2020年〜(コロナ禍)いきいき健康教室の定員は、30人です。

町会連合会の主な年間行事
5月 ・総会 ・泉野サロン(通年) 【公民館行事】
6月 ・研修会 ・いきいき健康教室(6〜11月)
8月 ・泉野おどり
9月 ・防災訓練 ・長寿を祝う会【社会福祉協議会】 ・撮影バス
10月 ・社会体育大会 ・文化祭
1月 ・新年会 ・成人式
通年 ・役員会
※地域の婦人会や少年連盟など、多くの関連団体と協力しあって運営されています。

町会活動記録・写真集
地域の行事写真集について
 町会の活動は地域により、熱度(関心度)の差が大きいのが現状です。町会連合会では、そうした環境のなかでも、地域住民の交流の場をつくり、活性化を図ろうとしています。防災時には顔見知りになっている人が多いほど不安感を減らし、迅速な対応活動に取り組めるものです。町会行事の仕事は地域ボランティア活動です。私の写真集を通して、皆さんの活動を紹介したいと考えています。
 マラソン大会は多くのボランテイアや沿道の応援で支えられています。私は、マラソン大会でランナーやボランティアの皆さんとカメラを通して、コース内外におられる皆さんに声掛けしながら応援しています。大会役員としても活動しているのでボランティアの活動に関心があるとともに、大会を盛り上げ、感謝の気持ちも伝えたいのです。この撮影スタイルは58歳の初マラソンからずっと継続しています。
 マラソン写真集は、大会に参加し、自ら楽しみながら、支えてくれる人たちへの感謝の気持ちを私の視線(まなざし)で撮影し、編集しているものです。
 町会行事写真集でも、その撮影意図は同じです。
 町会行事は地域に密着した一番身近なボランティア活動の機会です。写真集には、参加者の楽しそうな笑顔やボランティアの人達や舞台裏の様子などを組み合わせています。それぞれの写真で、行事を支える人たちの気持ちなどにも、思いを巡らしながら見ていただければ幸いです。
編集長のランニングライフ=登山・ゴルフ・他の趣味など(地域ボランティア)
【金沢マラソン=スタートから20kmは身近な生活圏を走ります】
金沢マラソンの前半は自宅から5km圏内です。スタート会場の金沢市庁舎前まで3km。自転車で会場入りします。7km地点の泉野図書館、11kmの野田は自宅から1km圏内。コース南部の中心を流れる犀川の河川敷は、日頃の練習コース。このエリアは何かあってもすぐ自宅に帰れます。フィニッシュ会場へは、犀川沿いの練習コースを自転車で行くと9km。車道を走らないので安全です。県陸上競技場が会場の大会応援では渋滞がイヤでMTB(自転車)を使います。金沢マラソンでの帰りはバス利用です。 
2015年の初回大会は70歳、以降連続で参加しています。2023年大会時は78歳。悪天候や体調不良などでは地元の応援団のいる11kmまでは行こうと決めての参加ですが、まだ制限時間内にはフィニッシュできています。
【地域写真集の編集】
 町会行事は毎回撮影しています。当WEBサイトはマラソンを主体に編集してきました。テーマが違うので掲載する気持ちはそれほどありませんでした。コロナ禍でその気持ちが変わりました。身近なものにカメラを向けていますので、そうしたものを紹介してみようと編集を始めています。
【健康・体力つくり指導者講習会】【救急救命講習】【防災士受験】
 石川県健民運動推進本部が実施。スポーツクラブなどの指導者向け講習会。2011年3月に受講。
 私はマラソン大会のボランティアでコース監察などの競技役員を担当してきている。陸上競技規則などのルールを通読。会場やコース上で参加選手の健康状態に目を配り、声掛けしながら対応する。途中での棄権、熱中症の応急対応や救護班や救急車の手配、脚のケイレン対応など。これらを経験するたびに、対応方法を勉強した。真夏の大会では、首筋などを冷やす水やタオルは携帯必需品だ。
 町会ボランティアを始めたことで、2019年に防災士の資格を得た。防災士受験には救急救命講習が必須。体力つくり指導者講習会では見学だったAED操作も実技訓練だ。幸いAED操作の現場経験はない。
 金沢マラソンの大会事務局はボランティア向けに救命講習を案内し、認定者を増やす取り組みをしている。
※救急救命講習認定基準:救急救命講習は、心肺蘇生法とAEDを含む3時間以上の内容が対象です。


掲載:2022/08|追加・更新:2023/09|
HOME写真特集編集長のマラソン講座|町会活動記録・写真集(目次)|

Copyright Kanazawa-runners.com|town_izumino 2016-2024