走快:富山清流マラソン2017 北陸3県のマラソン大会:写真集
開催日:2017年5月21日(日) とやま清流マラソン写真集
編集長のマラソン写真集

快晴。立山連峰もよく見えます。猛暑のランに苦労しました。
猛暑の大会となりました。フィニッシュ後,、招待選手の野尻あずささんと。
第14回とやま清流マラソン(2017.05.21
 2017年5月、2年ぶりにマラソン大会の参加を組む。秋の金沢マラソンに備えて練習ランと72歳でのタイム確認が目的です。70歳での目標は5時間以内なのですが、すでに2年経過。
 この大会はお気に入りのコースです。2006年・2008年は取材ラン。2009年大会は荒天でランに専念。荒天時は、記事用の取材写真はスタート直前まで。スタートの列を撮影後、カメラを貴重品に預けます。
 今回(2017年大会)は、快晴。立山連峰もよく見えます。気温は上がってきてスタート時には25℃(富山気象台)。撮りたいと期待している立山を背景にしたランニング・シーンが狙えそうです。撮影ランを楽しもう。
掲載:2017/05|更新:xx/xx 

【目次】 とやま清流マラソン2017大会写真集(SS版)練習記録・大会資料

今回は好天というより、気温30℃を越す猛暑の大会。撮影ランを楽しんだのは1周目まで。
とやま清流マラソンの参加記録写真集も参照ください。

写真集 とやま清流マラソン2019 とやま清流マラソン2017 とやま清流マラソン2015
写真集『桜並木と立山』 とやま清流マラソン2006 とやま清流マラソン2007
とやま清流マラソン2008 とやま清流マラソン2009 とやま清流マラソン写真集
とやま清流マラソン写真集のシリーズです。お楽しみください。

コース地図を参照しながら大会報告をお楽しみください。→

とやま清流マラソン2017 写真集
開会式 
スタート前 
スタート
桜並木を走る
暑さに給水をシッカリ摂ります。かぶり水でリフレッシュ。
立山連峰と薬師岳。神通川の清流。猛暑でなければ気持ちの良いランニングですが。
猛暑で25kmから脚がケイレン。休憩や歩きを交えます。残り1kmも短くありません。

編集長の参加記録
下流側の折返し点。今回の変更でスッキリしました。

清流マラソンの記録。サブフォー狙いから、サブファイブへ。年齢と猛暑の壁が。。

春の真夏日マラソンで脚にケイレン。35分の休憩をいれる。
 30℃の炎天下大会を何度か経験している。毎回、脚に痙攣をおこし苦戦している。痙攣の原因を把握したうえで、悪あがきしない対応が大切だ。今回=5月の富山清流マラソン2017=も暑熱順化していない時期の大会だ。スタート時の気温は25℃、15km時点で30℃に上昇。快晴で日射も強い。5時間を目標に快調なランも、気温が高くなったので少しペースを下げる。26kmで脚にケイレン。春の大会は体が暑熱順化する前なので、多量の汗にミネラル分を放出してしまう。リタイアも考えたが、残り16kmで4時間もある。コース沿いの休憩舎で横になって休むことにする。フィニッシュ会場から4時間ランナーのゲートパスのアナウンスが聞こえてきたのを合図にランを再開。35分の休憩となった。うそのように足取りが軽くなっている。途中リタイアした選手もいるようだ。一緒に走っていた知人を途中で追い越してしまった。快調なペースも9kmしか持たなかった。気温が30℃のままなので、無理もない。残り5kmでは休憩を入れるわけにはいかない。痙攣の気配を感じたら歩きを交える。初めて6時間を超えた大会となった。途中に30分も休憩を入れるなんて、72歳ランナーならでは対応か。準備練習で1日42km走(午前20km+午後22km)しているが、本番でその休憩時間を短くしたという感覚か。参考になりますでしょうか。
パンフレットや当日配布のプログラムに記載された地図を距離感を調整して編集したものです。

大会資料
フルマラソン参加者記録
 参加人数 男子:___人 出場: xxx
女子:___人 完走: 488人
完走者
完走 男子408人 女子80人 計 488人
富山清流マラソン:完走タイム
○プログラム記載の参加者数は756人。
○実参加者が不明だが、かなりのランナーが途中棄権しているようだ。
○スタート直後から30℃の気温は、マラソンには、危険温度だ。無理をしない、走れるところまでと割り切ることも大切だ。
○7時間の制限時間を勘案すれば、途中で30分くらいの休憩を入れて、気持ちを切り替えて42kmを楽しむ方法もある。
大会当日の気象データ
 好天に恵まれましたが、暑い日となりました。
とやま清流マラソン
富山清流マラソン:気象
前回参加も暑かったが、今回は30℃の過酷なランとなった。(秋ヶ島=富山空港)

2年前、2015年大会も快晴。立山連峰を眺めながら走る。撮影も楽しみました。
【写真集】とやま清流マラソン2015

編集長のワンポイント・アドバイス=体の仕組みを理解して、走りに役立てよう。
@疲れのサインは、脳から発信する。
 人間が短時間に消費できるエネルギー(グリコーゲン)はマラソンで30〜35km分と言われている。途中から脂肪をエネルギーに変えて、補給を続ける。
 疲労の原因はエネルギー切れだ。人間の体で一番エネルギーを消費しているのが脳。脳に回すエネルギーが少なくなりそうになると、疲労の合図が出てくる仕組みだ。体が限界を超えているわけではないので、脳を騙す工夫が必要。
 脳が一番使うエネルギーは消化効率の良い糖分。30kmを過ぎたら飴玉を頬ばりながら走るのが編集長の対策だ。これで終盤のランに元気が戻る。
A呼吸が苦しくなるのは?
 エネルギー消費に酸素を使う。呼吸が苦しくなるのは、酸素不足だが、肺はそれを酸素量で感知しているのではない。息苦しさを感ずるセンサーは、肺の炭酸ガス量が増えてくると働く。
 肺の換気を効率的に行うには、吸うことより、思い切り吐くこと。悪くなった空気を出してしまえば、そこに新しい空気が入ってくる。
 ランニング中、編集長は呼吸を意識していない。呼吸が乱れるような強度ではマラソンは走れない。時々、深呼吸を行っている。炭酸ガスを少なくし、快適なランを維持する工夫だ。まず吐いてから吸う。2回で終わり。多すぎると過呼吸になるので注意。
【撮影ランの走力=姿勢に秘密あり】
 撮影しながらのマラソンは、42kmを目標タイムで走れるという自信がもてる練習の蓄積が必要です。1ヶ月前に1日40km走を済ませて、疲労を抜きながら調整していけば、大会当日や翌日に脚が痛くなることもありません。撮影を思うように進めていくには、ランは脚任せでいけるようにしておくためです。
 止まって撮影しダッシュするなど数百回繰り返す速度コントロールは、重心移動で簡単に行えます。この効率的な走りには真っ直ぐにした姿勢が大切。周りの景色やランナーの観察も背筋を伸ばし、目線を遠くに向けているからできるものです。そのランを維持するために、上記の工夫を実行しています。
【給食のとり方=4〜5時間ランナー】
 食べランといわれるように提供される食材に目が移るようではいけません。その食材の持つ成分を理解しておきたい。柑橘類はクエン酸とビタミンC。バナナはカリウムとエネルギー補給。筋肉の収縮に作用する。梅干は塩分補給と、スッパサで活を入れてくれる。クッキーなどの炭水化物はエネルギー補給だ。これだけあれば充分。サプリメントと飴玉はウェストポーチに用意してある。
 ホノルルマラソンでは、飲み物は提供されるが食材は用意されない。大き目のウェストポーチに、これらの食材を用意して走った。初マラソンで参加したAさんにも同じものを用意し、どの地点でバナナを食べろなどと教えた。気持ちよく完走できたと喜んでいた。
 東京マラソン2007では、途中の給食が全て品切れだった。それでもウェストポーチに用意したサプリメントと飴玉て気持ちを保つことができた。マラソンには、距離走で脂肪を燃えやすくする体質改善や大会前のカーボローディングなどエネルギー対策が必要で、これができていたことも大きな要因だ。
 この大会以降、食材の準備されている大会といえども、サプリメントと飴玉の携行は欠かしたことがない。金沢マラソンでも20kmまでの2箇所で提供される果実や菓子類が品切れとなっていた。バナナは無くなることはないだろうと踏んでいたのが甘かった。早速、携行品の出番となった。

編集長レポート:写真マラソンシリーズをお楽しみください。
北陸3県のマラソン大会:写真集
:北陸3県で開催されるフルマラソンの4大会を写真集で紹介しています。
写真特集北陸3県のマラソン大会:写真集

Copyright Kanazawa-runners.com 2004-2017|photo_album2023