走快:マラソンを楽しもう 編集長の走り撮り写真集をお楽しみください。
  理想のフォームをめざして=スロージョグ編&参考書紹介
掲載写真について 編集長のマラソン講座

 趣味としてランニングを楽しむからには、カッコよいフォームを習得したい。書籍や映像から知識を得、試しながら自分なりのフォームを模索した。カメラを持って走り、停止・発進を繰り返えす。省力で楽な走り方を追究している。良いフォームは意識しないと継続できない。日頃の練習ランで、テーマを課して実行している。
私の目指すフォーム|姿勢戦略はスロージョギングで参考書の紹介

私の目指すフォーム
基本姿勢=真っ直ぐに背筋を伸ばしたフォームをつくる。
【編集長メモ】
大切な真っ直ぐの姿勢のつくり方
 最初は両手を後ろに組んで走る。
 スロージョグ=歩幅を極端に短くする。=真っ直ぐな姿勢とフォアフット着地を習得する。
前傾姿勢=身体を斜め前に倒すことではありません。身体を真っ直ぐな姿勢にし、お腹を少し前に出します。着地脚の垂線から重心が前に出ている状態が前傾姿勢です。上半身を前屈しても重心が着地足の上にあれば静止したままとなります。重心位置を不安定にすることで身体は動きはじめます。
ランニング教材との付き合い方=自分の理想のフォームをめざす 
 私がマラソンに取り組み始めたころ、フラット走法やナンバ走りなどが話題になっていました。自分の走り方を追究するなか多くの資料(TV番組や書籍など)を参考にしました。
 特にナンバ走りは、短距離界のトップアスリートが取り入れているということで、興味を持ち資料を漁り、試しもしました。しかし一般の人が忍者のようなナンバを真似たからといって速く走れるわけではありません。ナンバ走りとは走りの形でなく、姿勢や動作などのエッセンスを走りのなかに取り込んでいくものです。
 トップアスリートは、さらに上を目指してさまざまな手法を取り入れて走りのなかで応用できないかを試しています。いろいろはな走りを試しながら、自分にあった新しい気付きを体得しようと努力しています。すべての選手にナンバが当てはまるわけではありませんが、私には地面を踏む(地面反力を使う)動作の習得に役立ったと感じています。

姿勢戦略(フォームつくり)はスロージョギングで
大切な真っ直ぐの姿勢のつくり方=スロージョグでランニングの基本をマスターする。
姿勢戦略の第一歩は、ゆっくり走れば速くなる=浅井えり子
 私の最初のマラソン教材は、浅井えり子【ゆっくり走れば速くなる】です。
 2000年、走り始めたころで、フォームに関心を向ける前です。たまたま目についたこのページ。両手を後ろに組んで走ってみました。まったく違った感覚ですが、なぜか気持ちが良くなるのが不思議でした。姿勢が良くなることで、視界が広がり、呼吸も楽になります。
 ランニング初心者や会員で姿勢が悪い人に、この方法をアドバイスしています。

【注】図をクリックすると詳細図を表示します。
私の最初のマラソン教材=浅井えり子【ゆっくり走れば速くなる】から
姿勢戦略の基本は、スロージョギングで。
スロ-ジョグ時に心がけていること=速く走れるフォームをスローで再現し確認する
 私の目指すフォームは、まっすぐな姿勢、重心を使って効率的に走る、着地脚を重心の真下で踏むなどを要点にしています。これを簡単に実現できるのがスロージョギングです。スピードを出さないことで、姿勢も良く常にフォアフット着地です。この形のままに、速度を上げていけば目指すフォームに近づけます。
 マラソンを目指すには、さらに股関節や肩甲骨の使い方を工夫していきましょう。 
※スロージョギングについての詳細は、書籍や動画(YouTube)を参考にしてください。
 当会の夏季練習(サマーランニング)は芝生の丘陵公園でおこなっています。クロスカントリー走でも姿勢戦略は変わりません。写真集でスロージョギングについて記事にしていますので、参考にしてください。
奥卯辰山サマーランニング写真集サマーランニング=芝生丘陵公園で走技術をアップ

スロージョギング=奥卯辰山サマーランニング写真集で紹介した記事
●重心移動ランニングの基本はスロージョギングで取得する。
○裸足ランニングとスロージョギングで地面を踏む感覚を練習しよう。
 これは拇指球を使った走りの感覚をつかむエクササイズです。
 靴を脱いで走ると、カカトから着地していた人も自然にフォアフット着地になります。足幅の一番広い部分と脚全体のバネを使うという人間の身体本来の仕組みです。拇指球を意識すると、一般に言われている『乗り込む』イメージを体現できます。坂のアップダウンでこれらの理解も深まります。
○足裏の使い方を工夫してみよう。
 足裏を意識して走る(A)=内側のカカトから拇指球に向かう線を意識して地面を踏む。
 足裏を意識して走る(B)=外側のカカトから小指に向かう線を意識して地面を踏む。
 Bの方法では、地面を掴む感覚を実感できるでしょう。上り坂やくだり坂で、こうした足裏を意識した走り方をして、どの方法がよいのかなど工夫すると楽しい走りになります。
●スロージョギングの資料
 スロージョギングを提唱されている田中宏暁教授との出会いは、2004年春。当会の機関誌【走快】に収録された健康講座の講演記録だ。私の入会前、2001年の講義で実際にお会いしたわけではないが、私のマラソン練習の指針となった大切な人物である。講義記録を読み返し、省エネ走法を模索した。軸や重心を意識することで新たな動作を習得し、その効果で省エネが計られる。体幹ランを理解してくると、ますますこのスロージョギングの大切さが分かる。
  フォアフット着地で身体の軸がつくれる。 走り方の説明に腰のキレについて触れられていないが、ここが大切なポイント。腰高の姿勢で股関節を使って走る技術の基本でもある。
 重心移動ランは、足先から前に出すのでなく、腰から前に乗り込む動作だ。私は、距離練習の最後に、5〜600mのスロージョグでこの動作を確認している。この4〜5分で息を整え、練習を終える。
 近年、スロージョギングの関連本やTV番組もあり、言葉を知っている人が多くなった。ユックリ走ればいいのではない。シッカリ地面を踏むことを忘れたら、私の勧めるスロージョギングにはならない。
健康講座の講演記録賢く走るフルマラソン=2001年健康体力つくり講座
【コロナ禍=室内練習】スロージョギング&階段昇降

参考書の紹介
編集長のマラソン教材=今も読み返すランニングの基本。
 2003年春からマラソン挑戦を開始した。当時利用した参考書は、【ゆっくり走れば速くなる】。
 ホノルルマラソン2003を4時間50分で完走。その楽しさから、来年はデジタルカメラを持って取材ランをしたいと決めます。2004年春に加賀健勝マラソン・マラソンに挑戦する会の2本を走り、走れる体つくりが進行していきます。
 ホノルルマラソン2004の参加時期に始まったのがNHK趣味講座の【今日から始めるランニング】です。ここで使われていたイラストに興味を持ち、効率的なランニングフォームへの改善を始めます。
 次に手にした参考書が【今日からはじめる実践ランニング読本=ランニング学会編】です。練習方法からランニング関連の雑学情報など盛り沢山。さすがランニング学会ならではの編集です。WEBサイト【走快】の運営を続けるなかで、全般的な情報を整理するのに役立ちます。
ゆっくり走れば速くなる=浅井えり子
 私の最初のマラソン教材は、浅井えり子【ゆっくり走れば速くなる】です。この本は、私のマラソン人生を一緒に考えてくれる教材です。マラソンブームで多数発行されているカラーや写真で眼をひき、自説を押しつけるような指導書が多い中、初期に発行されたこの本は、とても謙虚で丁寧です。最初に出会ったことで、マラソンを楽しむ今の自分に進化できたのではとも考えています。趣味として楽しむには自分で研究することが必要で、いろいろ試して技術を習得するのが楽しいものなのです。
画像をクリックすると、書籍の概要を表示します。
NHK趣味講座=今日から始めるランニング=記述予定
今日からはじめる実践ランニング読本=ランニング学会編
 練習方法からランニング関連の雑学情報など盛り沢山。さすがランニング学会ならではの編集です。走ろう会のWEBサイト【走快】の編集長として運営を続けるなかで、ランニング関連の必要な知識や全般的な情報を整理するのに役立ちます。
【WEBサイト】ランニング学会

田中宏暁【スロージョギング】
健康講座の講演記録賢く走るフルマラソン=2001年健康体力つくり講座
 スロージョギングを提唱されている田中宏暁教授との出会いは、2004年春。当会の機関誌【走快】に収録された健康講座の講演記録だ。私の入会前、2001年の講義で実際にお会いしたわけではないが、私のマラソン練習の指針となった大切な人物である。講義記録を読み返し、省エネ走法を模索した。軸や重心を意識することで新たな動作を習得し、その効果で省エネが計られる。体幹ランを理解してくると、ますますこのスロージョギングの大切さが分かる。
  フォアフット着地で身体の軸がつくれる。 走り方の説明に腰のキレについて触れられていないが、ここが大切なポイント。腰高の姿勢で股関節を使って走る技術の基本でもある。
 重心移動ランは、足先から前に出すのでなく、腰から前に乗り込む動作だ。私は、距離練習の最後に、5〜600mのスロージョグでこの動作を確認している。この4〜5分で息を整え、練習を終える。
 近年、スロージョギングの関連本やTV番組もあり、言葉を知っている人が多くなった。ユックリ走ればいいのではない。シッカリ地面を踏むことを忘れたら、私の勧めるスロージョギングにはならない。

田中宏暁_ランニングする前に読む本 最短で結果を出す科学的トレーニング
【内容=「BOOK」データベースより】
 運動生理学の研究から生まれた「走るための最強メソッド」―
 本来、走ることは、決して苦しい運動ではありません。誰でも持っている「走る才能」を100%発揮するには、フォアフット着地で、ラクなペースで走ること。「スロージョギング」から始めれば、一流ランナーと同等のスキルが簡単に習得できます。準備運動も筋トレもいらない、膝や心臓への負担もない。それでいて、消費カロリーはウォーキングの2倍。初心者から、サブスリーを目指す上級者まで、弱点を克服し、確実に結果を出すノウハウを徹底解説。
【出版=2017年2月】私がフォーム改善に取り組んだ時期のものを紹介していますが、これは70歳以降の発行です。一度眼を通してはいかが。
【室内練習】スロージョギング&ターン

みやすのんき【大転子ランニング・マラソンフォームの基本・他】 追記=2018.04
【大転子ランニング=2017年1月出版】70歳(2015)以降もフォーム改善の書籍には関心があり、眼を通しています。この本は、私がランニング・フォームの追究したプロセスをそのまま解説してくれています。素人の目線から、広く普及している指導法のおかしな点を指摘しています。
 趣味とするスポーツや健康について多くの書籍を読んできました。識者の講演会や指導会も参考になります。テレビ番組も録画して見逃さないようにしています。これらからヒントを得て、さらに研究をしていきます。この習慣は70歳、75歳を過ぎても続いています。
 マラソンのフォームについても沢山の書籍に眼を通してきました。自分が目指し、実施している方法が理にかなっているのかを確認しておきたいからです。その研究過程を本にしてあるのが、みやすのんき氏のマラソン書籍です。
 ランニング入門書では、かかとから着地などの記述が多くみられ、私も疑問に思っています。これを最初に取り上げており、私と同意見。股関節の使い方なども私が工夫しながら取り組んできたものに収斂しています。15年前に出版されていればと思う内容です。こうした参考書が無かった分、自分流に楽しんでこれたのかもしれません。
【追記=2021年2月】みやすのんき氏のマラソン書籍の続編が出ています。
 『激走・山へ』では、ナンバ歩きについて言及している。一時期ナンバについて資料を調べたり、試したこともある。登山が趣味の私。山道をイメージすると、それもありかと納得できる。

マラソン&ゴルフ&登山&音楽=新たな情報とヒントで楽しみを広げる 追記=2022.04
 2020年初から新型コロナウィルスの世界的蔓延で、多くの大会・行事が中止となりました。3密を避けれる理由で、私のスポーツはマラソンからゴルフにシフトしています。ゴルフは、30歳頃から始めたのですが、ゴルフほど指導書籍の多いものはないと感じています。沢山読み、練習やゲームマネジメントの参考にしてきました。75歳、飛距離寿命を伸ばそうとスイング改造に取り組みます。これまで手打ちの傾向の強いスイングでしたが、ボディターン・スイングに切り替えます。アプローチから初め2年かかりで納得のいく形になりました。飛距離の効果は良し、球筋や方向の安定をめざして工夫を重ねています。
 いろいろ工夫をしていると、書籍や動画で、ちょっとした一行や場面に解決のヒントが得られます。これも楽しい作業です。
 趣味の登山や楽器演奏についても同様に、楽しんでいます。
最近のはやりは動画サイト
 動画サイトで優良なランニング技術に関する情報が得られるようになりました。いろいろネットサーフィンしてみましょう。
【動画サイト】為末大学_Tamesue_Academy

写真特集編集長のお薦めコース編集長のマラソン講座

Copyright kanazawa-runners.com|kouza  2004-2022