![]() |
健康ランニング:情報ボックス | ![]() |
ランニング・ライフを確かなものに。ご利用ください。 |
健康なランニングライフを過ごす。正しい知識と実践が、健康体力づくりの原点です。 会報に掲載された記事から、お役立ち情報を紹介します。 |
|||||
分類 | タイトル | 解説者(敬称略) | 掲載号 | ||
運動習慣 | ■ランニングを継続させる10か条 | 代表:天野耕兵衛 | 2号 | ||
■あなたもマラソンが走れます | 代表:天野耕兵衛 | 8号 | |||
始めよう | ■市民ジョギング教室@練習プログラムAストレッチング | 代表:天野耕兵衛 | |||
■走る前の準備運動=動的ストレッチング | 編集長 | ||||
70〜80歳 | ■80歳代のランニング-海亀ランに徹して | 代表:天野耕兵衛 | 23号 | ||
マラソン生活 | ■編集長のマラソン講座(一部掲載) | 編集長 | |||
【参考】 | 日本陸上競技連盟競技規則.2012年度 競技規則 | ||||
●陸上競技ルールブック(http://www.jaaf.or.jp/athlete/rule/) ※外部リンク | |||||
●第8部 道路競走(PDF) | |||||
マラソン大会に参加する前に、一度、競技規則に目を通しておきましょう。 規則は年度ごとに更新されるので、リンクが外れることも考えられます。 『日本陸上競技連盟競技規則』で検索してください。 |
|||||
![]() 伴走者は私の目です(2004/05マラソンに挑戦する会) |
|||||
【編集長メモ】 機関誌『走快』には健康体力づくり講座を初め、会員の寄稿による健康・トレーニング情報が多く蓄積されています。 このページでは、現在でも役立つ情報や健康ランニングの楽しみ方などを中心に紹介しています。 健康体力づくり講座のWEBへの転載は、講演者の了解が必要です。許可の取れたものを掲載していく予定です。 |
|||||
|編集長のマラソン講座|健康体力づくり講座| |
Copyright 2004-2014 kanazawa-runners.com | 記事更新:2014/03 |